PRESS RELEASE
2004年11月4日
報道関係者各位
特定非営利活動法人
学校インターネット教育推進協会
(JAPIAS :ジャピアス)
|
キッズサイトの利用および制作に関するアンケート
調査結果公開
調査結果を踏まえて研究会を開催予定(2004年11月10日)
学校インターネット教育推進協会(略称:JAPIAS、理事長:石田晴久)は、小中
高等学校の先生方、並びに、学校や子ども向けのWebサイト(「キッズサイト」)の制作・運営を行っている企業・団体を対象に、「キッズサイトの利用および制
作に関するアンケート」を実施し、本日、その集計結果を公開いたしました。
現在、文部科学省を中心に、インターネット上で提供される教育用デジタルコンテンツの学校における活用推進が推し進められておりますが、産業界においても、
様々な企業・団体が、それぞれの事業の専門性や特徴を活かして、キッズサイトの制作を行っております。そこで、当協会では、キッズサイトを取り巻く学校側
および企業・団体側の現状について把握するとともに、今後の学校におけるキッズサイト活用の可能性について探っていくことを目的に本調査を実施いたしまし
た。
回答を集計した結果、キッズサイトの利用者である学校側のニーズと制作者である企業団体側の考えに若干の違いが見受けられました。アンケート調査の概要、
並びに、集計結果(ポイント)は以下のとおりです。
■アンケート調査概要
 |
名 称: |
「キッズサイトの利用および制作に関するアンケート」
・教育関係者向け
・企業団体関係者向け
|
|
対 象: |
・小中高等学校の教員
・キッズサイトを制作・運営している企業・官公庁・その他団体
|
|
調査時期: |
2004年9月
|
|
調査方法: |
調査対象に対してアンケート協力依頼を行い、当協会Webサイトのアンケートフォームへの入力回答を頂く方法。
|
|
回 答 数: |
・小中高等学校 教員:69件
・企業・官公庁・団体:28件
|
■アンケート集計結果
■集計結果のポイント
(1) 学校におけるキッズサイトの利用形態について
企業団体関係者は、【Q3】「どのような利用を想定しているか」との質問に対し、8割の人が、「生徒による自習や調べ学習での活用」を想定しており、「授業における指導教材としての活用」を上回っている。
一方、学校関係者からは、【Q1(d)】「キッズサイトを使った理由」として、半数の先生が「教科指導の補助教材として適切なコンテンツが含まれていたから」を選択していることからも教科で使えるか否かがポイントとなっていることが覗える。
また、学校関係者は、【Q3】「キッズサイト制作で留意して欲しい点について」という質問に対して、「教科本来の目的に合うようにしてもらいたい」、「学習指導要領に基づいて制作してほしい」との意見が出ているほか、【Q6】「その他の意見」においても、「授業でつかうことを考えれば、教科授業の内容に対応したキッズサイトがもっと欲しい」、「教科、学年、内容がわかりやすく検索できるように工夫して欲しい」という意見もでていることから、教科の授業で使いたいというニーズがあることが覗える。
(2) 対象年齢と表記方法について
学校関係者は、【Q3(c)】「キッズサイト制作において留意して欲しい点」について、半数以上が「対象年齢を絞り、その年齢に合った内容や表記方法にして欲しい」とし、最も多い回答となった。また、その他の意見においても、「わかりやすい言葉や表記」や「ふりがな表記」などへの要求も見受けられる。
一方、企業団体関係者は、【Q4】「キッズサイトの特徴やアピールしたい点」について、「対象年齢にあった内容や表記方法となるよう工夫している」という回答は半数に満たなかった。
■「第4回学校におけるインターネット・ITの活用を考える研究会」について
上記の調査結果を踏まえ、当協会では、キッズサイト制作側としての企業団体の取り組みが、その利用者である学校側のニーズにできるだけ合致した方向で進め
られることが、今後の学校におけるキッズサイト利用の可能性を広げるものと考え、下記のとおり「第4回学校におけるインターネット・ITの活用を考える研究
会(テーマ「学校におけるキッズサイト活用の課題と可能性について」)を開催いたします。また、今後、キッズサイトを制作・運営する側に必要になると思わ
れるガイドラインなどについても議論していきいたいと考えております。
■学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)について
JAPIASは、学校におけるインターネット活用の促進とそれに基づく新しい教育環境の構築を目指し、もって日本および世界の人材育成に寄与することを目的とす
る非営利団体です。主な事業としては、中高生が参加する「全日本Web教材開発コンテストThinkQuest@JAPAN」の開催運営のほか、学校におけるインターネッ
ト・ITの活用を考える研究会を行っています。
お問い合わせ先
特定非営利活動法人
学校インターネット教育推進協会 事務局
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿ビル2F
Tel:03-3204-8104 Fax:03-3202-2414
Webサイト http://www.japias.jp/
e-mail sec@japias.jp