PRESS RELEASE
2003年12月5日
報道関係者各位
特定非営利活動法人
学校インターネット教育推進協会
「特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)」
東京都より設立認証を受け、正式にNPO法人としてスタート
「学校インターネット教育推進協会(略称:JAPIAS、理事長:石田晴久)」は、このたび、東京都より特定非営利活動法人の認証を受け、設立登記の手続きを完了し、NPO法人として新たなスタートを切りました。
当協会は、1998年から5年にわたり開催してきた「全日本Web教材開発コンテストThinkQuest@JAPAN」の経験と実績を基盤としつつ、学校におけるインターネットを活用した教育・学習をさらに推進すべく、NPO法人化したものです。
当協会は、社会の様々な分野において、情報化・国際化が急速に進んでいる中、次世代を担う子どもたちに求められる能力も大きく変化しているとの認識のもと、その次世代育成を、学校と企業・政府・自治体・市民のパートナーシップに基づき、学校に整備されつつあるインターネットおよびIT(情報技術)を最大限に活用して進めていきたいと考えております。
当協会は、これまで開催してきた「全日本Web教材開発コンテストThinkQuest@JAPAN」を創造的・自律的次世代人材を育てるプログラムとして今後も継続していくとともに、時間と距離を越えて全世界の学校を結ぶインターネットベースの「参加型教育プログラム」の活用促進、また、様々な企業・団体の専門的な情報に基づいて作られる「キッズサイト(学校・子供向けWebサイト)」の学校における活用促進、そして、教員・児童・生徒がこれらの活用をスムーズに行えるための環境作りの支援をしていきます。
これらの活動は、当協会の活動理念にご賛同をいただいた会員を中心に進められるものであり、当協会では、広く多くの学校・企業等に会員になっていただきたいと考えております。皆様のご賛同・ご参加を心よりお待ちしております。
■学校インターネット教育推進協会の概要
 |
団体名: |
特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会
(Japan Association for Promotion of Internet Application in School Education) |
|
略 称: |
JAPIAS(ジャピアス) |
|
理事長: |
石田 晴久 |
|
住 所: |
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿ビル2F |
■活動内容
(1) 次世代人材育成プログラムの開発・運営
a. 創造的・自律的次世代人材を育てる
「全日本Web教材開発コンテスト ThinkQuest@JAPAN」
Web教材開発という目標のもと、2〜3名がプロジェクトチームを作り、テーマ選択、計画策定、調査活動、Web制作、PR活動、プレゼンテーションといった流れを経て、その結果とプロセスを競うコンテストThinkQuest@JAPANの開催。一連の活動は、企業における「プロダクト管理サイクル」を模しており、生徒達はこのコンテストへの参加を通じて情報化社会における製品作りを体験することができるようになっています。
(2) インターネットベースの教育プログラム・教材サイトの活用促進
a. 参加型教育プログラムの活用促進
インターネットの最大の特徴である「時間と距離を越えてつながる」という部分を活かしたインターネットベースの参加型教育プログラムについての情報を国内外から収集し、学校からの参加を促進するための情報提供・支援を行います。
b. キッズサイト(学校・子供向けWebサイト)の活用促進
現在、様々な企業・団体がキッズサイト(学校・子供向けWebサイト)を作り、子供達による利用を促進しています。このような動きは、企業・団体が持つ貴重な専門的リソースを学校に提供するものであり、当協会は、キッズサイトのガイドライン作りや情報センター機能を通じてその動きを促進していきます。
(3) 学校におけるインターネット・ITの活用促進
a. 学校インターネット・IT活用カタログ
インターネットそしてIT(情報技術)の進歩はまさに日進月歩です。当協会では、学校におけるインターネットおよびITの活用に関する先進事例を広くWebサイトを通じて紹介するとともに、それらを実現している製品・サービスの紹介を合わせて行っていきます。これにより、これから導入を予定している学校などにおいて、先行する具体的な事例を役立てていただくことを目指します。
(4) 調査研究・提言活動
a. 学校におけるインターネット・IT活用を考える研究会
全校規模の校内LANの整備、外部から校内イントラネットを守るセキュリティ体制づくり、メールやグループウェアなどコミュニケーション環境の整備、生徒ひとりひとりの情報教育に必要とされる環境の整備など、学校がインターネットやITをフルに活用するためには、様々なレベルにおける環境の整備、そして、その維持管理が必要となります。当協会では、これらをいかにして進めていくのが良いのか、学校関係者、教育委員会関係者、省庁・自治体関係者、インターネット・IT企業関係者を交えて、情報交換および研究を進めていきます。研究会は原則月1回開催しますが、必要に応じて各分野毎に部会をつくり、専門性の高い情報交換および研究を進めていきたいと考えています。
b. 調査研究・提言活動
インターネットの教育利用および次世代人材育成に関する調査研究を行い、必要に応じて提言活動を行っていきます。
■役員
 |
理事長 |
 |
石田 晴久 |
 |
多摩美術大学 評議員 メディアセンター所長
情報デザイン学科 教授 |
 |
理 事 |
|
石川 宏 |
|
(株)エヌ・ティ・ティ エムイー 代表取締役社長 |
|
|
|
宇野 公容 |
|
東京書籍(株) 常務取締役 |
|
|
|
大沢 慎一 |
|
(株)NHKプロモーション 取締役 |
|
|
|
香取 一昭 |
|
(株)NTTメディアスコープ 代表取締役社長 |
|
|
|
倉橋 勝 |
|
(株)アイエスエイ 代表取締役社長 |
|
|
|
境 輝正 |
|
(社)日本インターネットプロバイダー協会 専務理事 |
|
|
|
島田 範正 |
|
読売新聞東京本社編集局マルチメディア取材班編集長 |
|
|
|
高井 瑞穂 |
|
|
|
|
|
高城 剛 |
|
(株)フューチャー・パイレーツ 代表取締役 |
|
|
|
高橋 徹 |
|
(株)インターネット戦略研究所 代表取締役会長 |
|
|
|
坪 俊宏 |
|
グローバルコモンズ(株) 代表取締役 |
|
|
|
永野 和男 |
|
聖心女子大学 文学部 教授 |
|
|
|
夏野 剛 |
|
(株)NTTドコモ iモード企画部長 |
|
|
|
野村 雅行 |
|
NTTコミュニケーションズ(株) 取締役
ブロードバンドIP事業部長 |
|
|
|
藤原 洋 |
|
(株)インターネット総合研究所 代表取締役所長 |
|
|
|
三宅 なほみ |
|
中京大学 情報科学部 教授 |
|
|
|
宮澤 賀津雄 |
|
早稲田大学IT教育研究所 客員助教授、
メディア教育開発センター 共同研究員 |
|
|
|
村井 純 |
|
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 |
|
監 事 |
|
吉川 厚 |
|
(株)NTTデータ ビジネスインキュベーションセンタ
教育ビジネス ビジネスユニット長 |
|
顧 問 |
|
後藤 滋樹 |
|
早稲田大学 理工学部 コンピュータ・ネットワーク工学科教授 |
■賛助会員(2003年12月現在)
株式会社アイエスエイ
株式会社アイオン・グローバル
NTTコミュニケーションズ株式会社
グローバルコモンズ株式会社
株式会社日本レジストリサービス
株式会社インプレス
株式会社NHKプロモーション
株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
株式会社NTTメディアスコープ
株式会社国際調達情報(PSI-Japan)
JENS株式会社
株式会社損害保険ジャパン
デジタルアーツ株式会社
東京書籍株式会社
日本文教出版株式会社
ネットワンシステムズ株式会社
株式会社ヒューメイアレジストリ
学びの場.com
■本件についてのお問い合わせ
〒169-0072
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿ビル2F
学校インターネット教育推進協会 事務局
Tel:03-3204-8104 Fax:03-3202-2414
Eメール :sec@japias.jp
Webサイト:http://www.japias.jp/
以上